こんにちは。
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのけいこです。
腹式呼吸について、まず仰向けに寝てみて確認してみましょう。息を吸った時にお腹が膨らみ、吐いた時にお腹が元に戻るのがわかると思います。でも、起き上がると上手く出来ない方もいるようです。そんな時は、胸に手を当て、胸を動かさないように呼吸してみてください。解りやすいと思います。
ここで、具体的な歌う時の方法ですが、まず、みぞおちに手を当て、横腹(ウエスト辺り)に手を当て、ギューと押してみてください。そして、その手を押し返すように息を吸い、吸気呼気を何度か繰り返しましょう。この時、肩が上がらないように気をつけます。次に、息を吸った後、リップロールをしてみてください。下腹部(丹田)が緊張するような、力が入ります。その時は息を吸ったままのお腹の状態がキープされます。つまり、歌う時はこの状態をなるべく維持しながら歌っていくのが、理想的です。日々コツコツと続けてみてください。そのうち、身についていけたらベストです。
当スクールでは、最初に腹式呼吸の説明をしますが、毎回そこに集中したレッスンはあまりしません。なぜなら、お腹(下半身)を意識し過ぎて、声帯の位置がずれやすいからです。クラシック(声楽)のレッスンは、喉を開けて(引いて)大きく呼吸する訓練をしますが、それに近い状態になってしまいます。ポップス系の場合は、息を吸った後、ナチュラルな声帯の位置でリップロールをすることが大切です。つまり、鳴らし方が良ければ、自然とお腹を使い、自然と腹式呼吸につながります。上手く鳴らせない時は、声帯の位置がズレている場合が多いです。体が疲れている時もコントロールしづらいと思います。正しい呼吸と声帯の位置で、リップロールから、裏声、表声、ハーフトーンと練習ができたらよいでしょう。
歌は、どれだけ繊細なところまで息をコントロール出来るかが重要になってきます。その息のコントロールがしやすいのが腹式呼吸です。良いボーカリストを沢山聴いて、表現の幅が広がると良いですね。
今日も、ボイトレ頑張りましょう!
【関連するボイトレ講座】
腹式呼吸がうまくいかないときのアドバイス
腹式呼吸の確認
講師コメント2025/11/15時更新
Category: ボイストレーニング講師コメント
M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクールでレッスンをするボイストレーナーのコメントを紹介。
随時更新していきます。
講 師 か ら コ メ ン ト
11月に入り、気温が低くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
季節の変わり目で、インフルエンザやコロナ、風邪で喉や鼻炎(副鼻腔炎)、咳が2.3週間続き辛い思いされている方、沢山いらっしゃいます。乾燥が気になる季節となってきましたので、部屋の湿度を50〜60%に保つと良いですね。外出時はマスク必須です!
個人的には、マヌカハニーやハチミツレモン、ビタミンCの摂取がオススメです。
これから年末に向けて、イベントが増えてきます。楽しみですね♪
Facebookページを開設いたしました。皆さまのライブ・公演・HP・活動状況のお知らせなどをアップさせていただきますのでどうぞお寄せください。Facebookをご利用中の方は、下記URLのFacebook内の「いいね!」ボタンを押していただけると、
随時更新したものをご覧いただけます。
https://www.facebook.com/mnbos
講師COMMENTS一覧へ