Rss

Archives for :

【高音の出し方について】

東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の小林先生こんにちは。東京・吉祥寺 M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクール ボイストレーナーのけいこです。

高い声が楽に出るようになりたい、又は、昔出たのに出なくなった、、という理由でボイトレを始める方も多いようです。今回は高音の出し方について考えてみたいと思います。

出しにくい理由の一つとして、声帯の位置がずれている場合が多いです。そして、当スクールのボイストレーニングでは、高音を出しやすくするトレーニングとして、「ネィ」のトレーニングがあります。「ネィ」は、声帯を閉める筋肉、まわりの支える筋肉を鍛え、音域を広げて、エッジがつきやすくなり、声帯の筋トレのようなものになってきます。コントロールできるようにすることで、高音も鳴らしやすくなっていきます。また瞬発力が上がったり、パンチの効いた表の声が鳴らせるようになったり、肺から声帯へ送られてくる息の量が多くなっても、その量に負けずに閉めれるパワーが作れるようになったりと、とても重要なトレーニングとなっています。声帯を閉める筋肉が弱いと、高音を出した時に、声が震えたり、声帯が一瞬開いて、声がひっくり返ったりします。

そして、その声帯を閉める筋力が整ってくると、歌う時に、徐々に閉めたり、声帯を柔らかく使うことも出来るようになります。高音はどれだけ声帯を細く(狭く)、コントロールしながら閉めれるかがポイントになってきます。声帯の位置が引いて(落ちて、下がって、開いて)閉めると、苦しく出しにくなり、喉に負担もかかります。ここでもっとも重要なのは、ナチュラルな位置のまま閉めていくことです。閉めすぎや上げすぎると、キンキンした音になり、無駄な力も入ります。逆に、声帯が閉まり切れていないと、空気の通る道が広くなり、弱く息のまじった音になります。徐々に高音が出るようになっていく過程を焦らず、トレーナーと確認しながら、トレーニング頑張ってください。

【関連するボイトレ講座】

音域を広げるトレーニング「ネィ」について

リラックスして歌うコツ

講師コメント 2022/12/15更新

M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクールでレッスンをするボイストレーナーのコメントを紹介。
随時更新していきます。

 講 師 か ら コ メ ン ト 

こんにちは。
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクール ボイストレーナーのゆきです。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の山田由紀先生
冬本番となってきました。特に朝がつらく感じますね…空気も乾燥もしていますので、ノドや肌の対策がんばりましょう。今年は久しぶりにライブに行くことが出来ました。やはり生の演奏は全身で感じることが出来るので楽しいです!今年もあと少しですね、良い年末年始を過ごせますように。

Facebookページを開設いたしました。
皆さまのライブ・公演・HP・活動状況のお知らせなどをアップさせていただきますのでどうぞお寄せください。
Facebookをご利用中の方は、下記URLのFacebook内の「いいね!」ボタンを押していただけると、
随時更新したものをご覧いただけます。
https://www.facebook.com/mnbos

講師COMMENTS一覧へ

 

 

【レッスンを聴き直すことの重要性について】

こんにちは。東京・吉祥寺 M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクール ボイストレーナーのゆみです。

レッスンでは携帯やボイスレコーダーなどでレッスン全体を録音して聴き直すことをおすす東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Soundボイストレーナー小瀬川祐美先生の写真めしています。

レッスン初期はトレーニングメニューやフレーズを覚えるためにもなりますし、レッスンに慣れて来たら修正前と修正後の声の違いをよく聴き直し正しい音の違いを確認することでマイク入りの違いがわかるようになります。私達トレーナーは皆さんの口から出る声で判断していますし録音している外の声がマイクに入る声です。

レッスンで声を出している時は一生懸命になってしまい意外と自分の声を客観的には聞けていなかったり、自分の中の響きに集中し過ぎてしまっていることが多いのです。
レッスンでお話しするポイントやアドバイスなどをメモなどもしっかり取って行かれる方も多くいらっしゃいますが、聴き直しながらメモを確認してもらえると効果は上がります。是非録音し聴き直すことで復習をしていただくと良いと思います。

秋も深まり冬がそこまで来ています。
空気も乾燥してきました。
喉の潤いのためにもウイルス対策としても乾燥は大敵です。
保湿をしっかりと心がけてこの冬を乗り切りましょう!

【関連するボイトレ講座】

自分の声を客観的に聞く大切さ

日頃の練習方法

講師コメント2022/11/15更新

M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクールでレッスンをするボイストレーナーのコメントを紹介。
随時更新していきます。

 講 師 か ら コ メ ン ト 

こんにちは。東京・吉祥寺 M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクール ボイストレーナーのけいこです。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の小林先生

11月1日から、街はクリスマスの装飾に変わり、早いもので、今年もあと1ヶ月半となりました。

11月だというのに、日中20度の気温の日が続いたり、少し涼しくなったりと、寒暖差が嫌な時期ですね。油断しないよう、しっかり手洗いうがい、睡眠不足にも気をつけて、美味しいものを食べて乗り切りましょう!

先月は、ノラジョーンズ、ブルーノマーズ等、観に行かれた方多いかと思います!私は行けませんでしたが、、ライブ嬉しいですね。沢山良い音楽を生で聴いて、吸収して、モチベーションを上げていきたいですね。
皆さんも、年末に向けて、ライブ、コンサート、イベント等増えてきているようです。
体調管理気をつけて、日々のボイトレ一緒に頑張りましょう!
Facebookページを開設いたしました。
皆さまのライブ・公演・HP・活動状況のお知らせなどをアップさせていただきますのでどうぞお寄せください。
Facebookをご利用中の方は、下記URLのFacebook内の「いいね!」ボタンを押していただけると、
随時更新したものをご覧いただけます。
https://www.facebook.com/mnbos

講師COMMENTS一覧へ

講師コメント2022/10/15更新

M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクールでレッスンをするボイストレーナーのコメントを紹介。
随時更新していきます。

 講 師 か ら コ メ ン ト 

こんにちは。東京・吉祥寺 M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクール ボイストレーナーのゆみです。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Soundボイストレーナー小瀬川祐美先生の写真長く暑すぎた夏もようやく終わりが見え始め肌寒い日も増え夕暮れが早くなりました。今年の夏は本当に暑かったですね〜。
私は暑くなり始めた頃から足が攣るようになってしまい困ってしまいました。。歳のせいかしらねぇ。などとも思っていたのですが…(笑)
毎年暖かくなると水泳に出かけていますが、水泳の時にもやはり攣ってしまい最初の数回はすぐに諦めてしまいました。しかし、なんだか悔しくなって攣ったまま泳いでみたりしましたが、今度は反対の足が攣り更には他のところまで攣ってしまう。という悪循環になりやはり諦めてしまいました。(笑)
その話を整体院でしたところ、汗と一緒にカリウムが出てしまい、足が攣る原因になりうるそうです。今年は暑いから〜。と、スポーツドリンクには汗で出てしまう成分がバランス良く入ってるから。とおすすめされました。ふだんは甘くてあまり好きではないのですが半分に薄めたりしながら日々飲んでいたところ、攣ることが減り、泳いでも大丈夫になりました。久しぶりに足の攣らない水泳はとても気持ちいいものでした。
はぁ、暑すぎた夏の代償であまり泳げなかった夏でした。。来年またリベンジします!

急に肌寒い日が増えて来ましたね。
季節の変わり目体調に気をつけて元気にボイトレしましょうね。

 

Facebookページを開設いたしました。
皆さまのライブ・公演・HP・活動状況のお知らせなどをアップさせていただきますのでどうぞお寄せください。
Facebookをご利用中の方は、下記URLのFacebook内の「いいね!」ボタンを押していただけると、
随時更新したものをご覧いただけます。
https://www.facebook.com/mnbos

講師COMMENTS一覧へ

【リップロールについて】

東京・吉祥寺M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクール ボイストレーナーのまなみです。

トレーニングを始めるにあたり一番最初に行うリップロール。唇を震わせながら空気を吐き出していき一定の量を吐けるように意識します。リップロールをする際、唇が横に引っ張ってしまったり、唇に力が入りすぎてしまうと止まりやすいので「ウ」の感じで吐いていくとよいでしょう。
また、頬に空気が入るとリップロールが止まってしまうことがあるので、その場合は、頬に指を当てて空気が入らないようにすると上手く継続できると思います。

リップロールをする際に大事なポイントは声帯はナチュラルな位置のまま行うということです。力が入らず、吸った空気が外に自然に出ていき、気持ちが良く、軽い感覚がある時です。
胴体の方に音が響いている場合は間違いで、音がストレートに前、身体の外に音が出ていくよう意識しましょう。

正しいリップロールは、喉をリラックスさせる効果もありますし、リップロールをしてから声を出すと、前にも出やすいでしょう。
歌に合わせてリップロールで歌ってみることも、新たな発見があって面白いですよ。
ぜひ、試してみてください。

【関連するボイトレ講座】

リップロールについて

リップロールのコツ・効果・練習目的について

 

【低音の出し方】

こんにちは。
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクールボイストレーナーのめぐみです。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の篠遠恵美先生

今回は『低音の出し方』についてお話ししたいと思います。

最近、レッスンで発声練習をしている時に、低音になると声帯がおちて声がこもってしまう方が多い気がします。
女の子は特に低い声が出しにくいと思います。
低い音につられて声帯も低くおとしてしまい、胸に響かせすぎてこもる。。。
特に低音は声帯が下がりやすいので、普通のキーの鳴らし方と音質が変わらないように、声帯の位置が変わらないように、あとは声を大きくし過ぎない様に意識すると良いと思います。出そうと思えば思うほど低音は、特に声帯が下がりやすくなります。小さくても良い、ウィスパーの様になっても良いので前に鳴らす、声帯が下がらない様に!が大事になってくると思います。
倍音をのせた低音の鳴らし方もあります。ハミングで倍音を整えるトレーニングは低音を出す上で大切です。
低音は音域に限界がありますが、鳴らし方を良くすることは出来ます。ぜひ試してみてください。

 

【関連するボイトレ講座】

音域を広げるトレーニング「ネィ」について

低音域の出し方・歌い方

 

講師コメント2022/8/15更新

M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクールでレッスンをするボイストレーナーのコメントを紹介。
随時更新していきます。

 講 師 か ら コ メ ン ト 

こんにちは。

東京・吉祥寺M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクール ボイストレーナーのまなみです。
早いものでもう8月中旬になりましたね。
今年の夏は本当に暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今年は昨年よりもフェスや、ライブを行うようになってきつつありますね。
海外からもさまざまなアーティストが今年は来日予定のようです。

ボイトレでは夏の冷房で、コンディションを整えるのが大事になる季節です。
練習も大事ですが、良いコンディション作りもしっかりしていきたいところです。
乾燥でガラガラしたまま練習するよりかは、喉の調子を見て対策しながら練習していきましょう。
私もさらに皆さんの声のコンディションと声の鳴りがよくなるよう、全力でサポートさせていただきます。
皆さんの頑張る姿で私も元気をもらっています。

今日も楽しく、面白がってボイトレ頑張りましょうね!

Facebookページを開設いたしました。
皆さまのライブ・公演・HP・活動状況のお知らせなどをアップさせていただきますのでどうぞお寄せください。
Facebookをご利用中の方は、下記URLのFacebook内の「いいね!」ボタンを押していただけると、
随時更新したものをご覧いただけます。
https://www.facebook.com/mnbos

講師COMMENTS一覧へ

【喉への意識の仕方について】

こんにちは。東京・吉祥寺 M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクール ボイストレーナーのゆきです。

今回は、喉への意識の仕方についてお話ししたいと思います。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の山田由紀先生の写真

ビットオブサウンドでのボイストレーニングを始めるときに、初回のレッスンで喉のナチュラルな位置についてお話をしています。初めて聞いた方は、何のことだか分からないという感じで戸惑ってしまうかもしれませんが、とても大切なことです。自分の喉のナチュラルな位置を見つけるために、発声練習を重ねていきます。ただ、私もそうでしたが、今まで意識をしたところのない身体の部分に意識を向け、さらに感覚をつかんでいくのは、とても気の遠くなるような作業かもしれません。はじめのうちは「何となく」からで十分です。「何となく楽に出てる気がするな」「何となくひっかかる気がするな」それを積み重ねていくと、だんだん確信が持てるようになってきますよ。

また、レッスンでは、いくつかのフレーズを使ってトレーニングをしています。しばらくトレーニングを続けて慣れてきたら、テンポや音程を正しく出すことだけではなく、「喉がリラックスした自然な状態で震えていると気持ちよく声が出る」ということを意識して、声が出ている過程をぜひ意識してみてください。
スポーツで例えると、早く走ったり、早く泳いだりするためには、素人の私でも、きれいなフォームがとても重要なことは理解できます。早く走ろう、早く泳ごうと力を入れてがむしゃらに頑張るだけでは難しいですよね?声を出すことも同じだと思っていて、ズレないように間違えないようにと正しく出すことばかり気にするよりも、多少音程がズレてしまったとしても、声帯の周りの状態(フォーム)を意識しながら声を出せるようになると、新しい感覚が発見できると思いますよ。ぜひ試してみてくださいね。

 

【関連するボイトレ講座】

リラックスして歌うコツ

なぜ歌や発声の時に力が入ってしまうか

講師コメント2022/7/15更新

M&N Bit Of Soundボイストレーニングスクールでレッスンをするボイストレーナーのコメントを紹介。
随時更新していきます。

 講 師 か ら コ メ ン ト 

こんにちは。
東京・吉祥寺 M&N Bit Of Sound ボイストレーニングスクールボイストレーナーのめぐみです。恐ろしく暑い日が続きます。みなさん体調はいかがですか。東京のボイストレーニングスクールM&N Bit Of Sound講師の篠遠恵美先生

この暑さにも負けずに、遠くから一生懸命来てくださったり、頑張っているみなさん本当にえらいです。

温度が高い上に湿度も高いということは、うっとしいものですが、喉の乾燥を気にしなくても良い点では、ある意味不快でも気が楽です。それでも寝るときや、レッスン中はつい加湿器をつけてしまいます。習慣というか安心するのです。

暑いですので無理のない程度に頑張りましょうね。それからレッスンには何か飲み物を持ってきてください。忘れてしまった時は教えてくださいね。

今日も楽しくボイトレをいたしましょう♪

Facebookページを開設いたしました。
皆さまのライブ・公演・HP・活動状況のお知らせなどをアップさせていただきますのでどうぞお寄せください。
Facebookをご利用中の方は、下記URLのFacebook内の「いいね!」ボタンを押していただけると、
随時更新したものをご覧いただけます。
https://www.facebook.com/mnbos

講師COMMENTS一覧へ